令和7年7月1日(火)〜3日(木)において、岡山西支部35名で沖縄石垣島に親睦旅行に行きました。
令和5年の沖縄宮古島への親睦旅行から2年ぶりの先島諸島となりました。
1日目は、岡山空港から那覇空港を経由して石垣空港に到着しました。
到着後は観光バスに乗り込み、まずグラスボートに乗船するために川平公園に向かいました。
グラスボートでは、川平湾の美しいサンゴ礁や、海の中を泳ぐ熱帯魚を楽しむことが出来ます。
当日は幸運にもウミガメに遭遇することが出来て、みんな満面の笑みでした。
次に米原海岸へと向かいました。
米原海岸周辺には国の天然記念物に指定されているヤエヤマヤシの植物群落がありますが、
当日は周辺に工事があり、近くまで行くことが出来ませんでした。
その代わりに、近隣にある米子焼工房に向かいました。
店の入口には巨大なシーサーが、店内には大小様々なシーサーが所狭しと飾られており、石垣島のパワースポットとなっています。
その後、ホテルへ向かい休憩となりました。
夜には全員でホテル近くの居酒屋で懇親を深めました。
2日目は、終日フリータイムでした。
シュノケーリングを楽しむ人、高速船で離島観光する人、レンタカーで石垣島を横断する人、
市街地観光をする人など、それぞれが石垣ライフを楽しみました。
最終日は、朝から、みんさー工芸館、八重泉酒造、エメラルドの海を見る展望台を観光しました。
八重泉酒造では、泡盛の試飲でよいキゲンになりました。
その後、石垣島鍾乳洞に向かいました。石垣島鍾乳洞は全長約3.2kmある島内最大級の鍾乳洞です。
中に入ると、若干外気より涼しいのですが、広い鍾乳洞を歩くうちに、汗でびしょびしょになります。
昼食は、市街地中心部にあるユーグレナモール周辺で自由散策としたのち、最終行程の石垣やいま村に向かいました。
ここでは、石垣島の民族文化を体験できます。
集合写真を撮影後、家あしびという八重山に古くから伝わる民謡を家の中で歌って踊る家遊びを鑑賞しました。
三線の響きに八重山伝統の唄と踊りはあたたかさを感じました。
そして石垣やいま村を後にして、石垣空港へ向かい岡山空港へと帰路につきました。
真夏の石垣島でしたが、全員無事で旅行を楽しめたとともに、岡山西支部の親睦を深めることが出来ました。
来年も支部の親睦が深められる旅行を計画していきますので、是非ともご参加ください。

令和5年の沖縄宮古島への親睦旅行から2年ぶりの先島諸島となりました。
1日目は、岡山空港から那覇空港を経由して石垣空港に到着しました。
到着後は観光バスに乗り込み、まずグラスボートに乗船するために川平公園に向かいました。
グラスボートでは、川平湾の美しいサンゴ礁や、海の中を泳ぐ熱帯魚を楽しむことが出来ます。
当日は幸運にもウミガメに遭遇することが出来て、みんな満面の笑みでした。
次に米原海岸へと向かいました。
米原海岸周辺には国の天然記念物に指定されているヤエヤマヤシの植物群落がありますが、
当日は周辺に工事があり、近くまで行くことが出来ませんでした。
その代わりに、近隣にある米子焼工房に向かいました。
店の入口には巨大なシーサーが、店内には大小様々なシーサーが所狭しと飾られており、石垣島のパワースポットとなっています。
その後、ホテルへ向かい休憩となりました。
夜には全員でホテル近くの居酒屋で懇親を深めました。
2日目は、終日フリータイムでした。
シュノケーリングを楽しむ人、高速船で離島観光する人、レンタカーで石垣島を横断する人、
市街地観光をする人など、それぞれが石垣ライフを楽しみました。
最終日は、朝から、みんさー工芸館、八重泉酒造、エメラルドの海を見る展望台を観光しました。
八重泉酒造では、泡盛の試飲でよいキゲンになりました。
その後、石垣島鍾乳洞に向かいました。石垣島鍾乳洞は全長約3.2kmある島内最大級の鍾乳洞です。
中に入ると、若干外気より涼しいのですが、広い鍾乳洞を歩くうちに、汗でびしょびしょになります。
昼食は、市街地中心部にあるユーグレナモール周辺で自由散策としたのち、最終行程の石垣やいま村に向かいました。
ここでは、石垣島の民族文化を体験できます。
集合写真を撮影後、家あしびという八重山に古くから伝わる民謡を家の中で歌って踊る家遊びを鑑賞しました。
三線の響きに八重山伝統の唄と踊りはあたたかさを感じました。
そして石垣やいま村を後にして、石垣空港へ向かい岡山空港へと帰路につきました。
真夏の石垣島でしたが、全員無事で旅行を楽しめたとともに、岡山西支部の親睦を深めることが出来ました。
来年も支部の親睦が深められる旅行を計画していきますので、是非ともご参加ください。