
宅地建物取引士証の交付、更新には法定講習の受講が必要です。
宅地建物取引士証の更新、または試験合格より1年以上経て交付を希望される方は、岡山県知事の指定する法定講習を受講する事が必要です。宅地建物取引士として業務に従事している方、及び業務に従事しようとする方は、有効な宅地建物取引士証を所持している必要がありますので、法定講習を受講し、新たな宅地建物取引士証の交付を受けてください。
また、業務に従事されない方でも交付を受けることができます。
法定講習のご案内
法定講習の受講にあたっては、必ず事前の申込が必要です。講習当日の申込や電話での申込はできませんのでご注意ください。
【岡山県登録者用】⇒(PDF)・・・別紙A(R5.3.10版に差し替え済)
○ 宅地建物取引士証(資格登録内容)に変更のある方は、事前に変更申請が必要です。
こちらをご覧ください⇒変更手続きの仕方
○ 他都道府県で登録されていて、岡山県宅建協会開催の法定講習を受講したい方へ
⇒(PDF)・・・別紙B
○ 岡山県登録で、他都道府県の講習実施団体開催の法定講習を受講したい方へ
⇒(PDF)・・・別紙C
<令和5年度法定講習実施予定日>
<講習時間>
9:30~17:30 【小休憩 3回(各10分) 昼休憩 60分】
※受付は8:45~です
※講習終了後、17:10~17:30で新しい宅地建物取引士証を交付します
※時間厳守でお願いします(各単元すべてにおいて、遅刻・早退は認められません)
<講習科目>
①土地及び建物についての法令上の制限
②宅地建物取引士の使命と役割
③税制に関する紛争事例と実務上の留意事項
④宅地建物取引業・その他の改正法令
⑤宅地建物取引士の使命と役割 ※③~⑥には、受講者参加型の講義が含まれます
⑥紛争事例と関係法令および実務上の留意事項
<講習会場>
岡山プラザホテル
〒703-8256 岡山県岡山市中区浜2-3-12
■□■お申し込みの前に必ず確認してください■□■
○ 宅地建物取引士証(資格登録内容)に変更のある方は、事前に変更申請が必要です。
こちらをご覧ください⇒変更手続きの仕方
○ 他都道府県で登録されていて、岡山県宅建協会開催の法定講習を受講したい方へ
⇒(PDF)・・・別紙B
○ 岡山県登録で、他都道府県の講習実施団体開催の法定講習を受講したい方へ
⇒(PDF)・・・別紙C
<令和5年度法定講習実施予定日>
第1回 令和5年 4月21日(金) |
|
第2回 令和5年 8月9日(水) | 受付開始前(電話による申込書発送依頼受付開始日:未定) |
第3回 令和5年 12月12日(火) | 受付開始前(電話による申込書発送依頼受付開始日:未定) |
◆ |
申込をご希望の方は、上記の各講習実施日の受付開始日以降に登録番号【 岡山 第○○○○号:取引士証の中央辺りに記載されています。
分からない方は岡山県建築指導課(086-226-7450)へお問い合わせください 】を必ずご確認の上で宅建協会へご連絡ください。 講習申込書一式を郵送いたします。 |
◆ | 現在、宅建業において宅地建物取引士の業務(重要事項説明・契約書の記名押印等)に従事されている方は、宅地建物取引士証の有効期限が切れないようご注意ください。 受講しない場合、有効期限を超えて業務に従事することはできませんが、試験合格や資格登録自体が無効になることはありません。そのため、資格登録内容(氏名・住所・本籍・従事先)に変更があった場合は、遅滞なく登録先の県へ届け出てください。 |
◆ | 有効期限が切れた後に、宅地建物取引士の業務に従事する場合は改めて法定講習を受けていただき、宅地建物取引士証の交付を受ける必要があります。 |
「宅地建物取引主任者」を「宅地建物取引士」に名称変更すること等を主な内容とする改正宅地建物取引業法
が平成27年4月1日に施行されることに伴い、国土交通省より宅地建物取引士の法定講習会に係る告示が改正されました。 これにより、平成27年4月1日以降交付の「宅地建物取引主任者証」は「宅地建物取引士証」となり、同じく平成27年 4月以降に実施される法定講習については、<受講料>および<講習時間><講習内容>の一部が以下の通り変更になりました。 |
<講習時間>
9:30~17:30 【小休憩 3回(各10分) 昼休憩 60分】
※受付は8:45~です
※講習終了後、17:10~17:30で新しい宅地建物取引士証を交付します
※時間厳守でお願いします(各単元すべてにおいて、遅刻・早退は認められません)
<講習科目>
①土地及び建物についての法令上の制限
②宅地建物取引士の使命と役割
③税制に関する紛争事例と実務上の留意事項
④宅地建物取引業・その他の改正法令
⑤宅地建物取引士の使命と役割 ※③~⑥には、受講者参加型の講義が含まれます
⑥紛争事例と関係法令および実務上の留意事項
<講習会場>
岡山プラザホテル
〒703-8256 岡山県岡山市中区浜2-3-12
<その他>
○ 昼食は各自でお取りください
(弁当の当日販売はございません:外食、持込等各自で昼休憩中に済ませてください)。
○ 会場駐車場は台数に限りがございます。会場駐車場が満車になった場合は、周辺の有料駐車場をご
利用ください(駐車料金は受講者様負担となります)。
<申込方法>
【持参の場合:受付時間は平日10:00~15:00】
下記の申込書類・受講料等一式をそろえて、下記<受講申込先>へ持参してください。
1.講習受講申込書
2.宅地建物取引士証交付申請書
※申込書類は必要事項をもれなく記入し、捺印(シャチハタ不可)してください
3.フルカラー証明用写真3枚(3枚のうち1枚は宅地建物取引士証に使用します)
※縦3㎝×横2.4㎝(裏に氏名を記入しておいてください)
※背景なし、上半身、正面、無帽。6ヶ月以内に撮影されたもの。家庭用デジタルカメラで撮影さ
れたものは不可
4.受講経費 16,500円(現金でお願いします)
※内訳(受講料 12,000円 岡山県証紙代4,500円)
5.緊急連絡先届出書
※申込書類の不備や、何らかの伝達事項が発生した場合に使用いたします
6.認印(シャチハタ不可)
【郵送の場合:申込期限必着】
持参できない場合は郵送でも結構ですが、上記1~5と下記7を同封し下記<受講申込先>まで
必ず現金書留で送ってください。書類は折って封入してください。ただし、書類に貼り付けてある
写真が 折れないようにお気を付けください。また、印鑑のもれがないように重々ご確認ください。
7.返信用封筒
※住所・氏名を明記のうえ84円切手を貼付したもの⇒返信用封筒の見本はこちら
<受講申込先>
(公社)岡山県宅地建物取引業協会
〒700-0023 岡山市北区駅前町2-5-28
TEL (086)-222-2131(代)
○ 昼食は各自でお取りください
(弁当の当日販売はございません:外食、持込等各自で昼休憩中に済ませてください)。
○ 会場駐車場は台数に限りがございます。会場駐車場が満車になった場合は、周辺の有料駐車場をご
利用ください(駐車料金は受講者様負担となります)。
<申込方法>
【持参の場合:受付時間は平日10:00~15:00】
下記の申込書類・受講料等一式をそろえて、下記<受講申込先>へ持参してください。
1.講習受講申込書
2.宅地建物取引士証交付申請書
※申込書類は必要事項をもれなく記入し、捺印(シャチハタ不可)してください
3.フルカラー証明用写真3枚(3枚のうち1枚は宅地建物取引士証に使用します)
※縦3㎝×横2.4㎝(裏に氏名を記入しておいてください)
※背景なし、上半身、正面、無帽。6ヶ月以内に撮影されたもの。家庭用デジタルカメラで撮影さ
れたものは不可
4.受講経費 16,500円(現金でお願いします)
※内訳(受講料 12,000円 岡山県証紙代4,500円)
5.緊急連絡先届出書
※申込書類の不備や、何らかの伝達事項が発生した場合に使用いたします
6.認印(シャチハタ不可)
【郵送の場合:申込期限必着】
持参できない場合は郵送でも結構ですが、上記1~5と下記7を同封し下記<受講申込先>まで
必ず現金書留で送ってください。書類は折って封入してください。ただし、書類に貼り付けてある
写真が 折れないようにお気を付けください。また、印鑑のもれがないように重々ご確認ください。
7.返信用封筒
※住所・氏名を明記のうえ84円切手を貼付したもの⇒返信用封筒の見本はこちら
<受講申込先>
(公社)岡山県宅地建物取引業協会
〒700-0023 岡山市北区駅前町2-5-28
TEL (086)-222-2131(代)
<宅地建物取引士証に関して>
【有効期限の経過した宅地建物取引士証をお持ちの方へ】
業法第22条の2第6項より、岡山県登録の方は岡山県建築指導課街づくり推進班に返納してください。
※返納の際には、念のため取引士証の住所下記載の登録番号(岡山 第○○○○号)を控えておいてください(今後、法定講習を申し込む場合や各種お問い合わせの際に必要です)。
【有効期限の経過した宅地建物取引士証をお持ちの方へ】
業法第22条の2第6項より、岡山県登録の方は岡山県建築指導課街づくり推進班に返納してください。
※返納の際には、念のため取引士証の住所下記載の登録番号(岡山 第○○○○号)を控えておいてください(今後、法定講習を申し込む場合や各種お問い合わせの際に必要です)。